#012|ブログを公開してみよう!

もっと簡単に更新ができる方法ってないですか?
ブログってなに?
ブログとは、ウェブログ(Weblog)の略称で、日記形式で記事を投稿できるウェブサービスです。
投稿された記事はカテゴリ分けやタグ付けを行うことで分類ができ、特定のカテゴリの記事のみを
表示させることも可能です。
サーバ上に設置したプログラムを用いて記事の投稿や更新を行うため、FTPソフトを利用して
ファイルをアップロードする必要がありません。
また、テンプレートを使用することで、比較的簡単にデザインを変更することもできます。
テンプレート機能があるブログなら、比較的簡単にデザインを変更できるところも便利です。
でも、さくらのレンタルサーバでブログを始めるにはどうすればいいんですか?
今回は、より簡単にブログを始められるさくらのブログの利用方法について説明しますね。
さくらのブログの作成方法
さくらのレンタルサーバでは、1サービスごとに50個までブログを作成可能な「さくらのブログ」を
ご利用いただけます。
さくらのブログの作成方法は以下のとおりです。
サーバコントロールパネルにログインします。
ドメイン名 | 初期ドメイン または 追加されたドメイン |
パスワード | サーバパスワード |
『 さくらのブログ 』をクリックします。
別ウィンドウで「新しいブログを作る」のページが表示されます。
ホスト名を入力します。
さくらのブログでは「http://○○○.sblo.jp」の形式になっており、○○○の部分(ホスト名といいます)を
ブログ作成者が決定できます。
注意事項
- 半角英数3文字以上20文字以内(半角ハイフン可、ただし文頭・文末には使用できません)。
またホスト名にはハイフン(-)以外の記号含めることができません。 - ホスト名が重複をしていないか事前に確認することが可能です。
確認する場合にはホスト名を入力後【ホスト名チェック】をクリックしてください。
重複していない場合「登録可能です」と表示され、重複している場合「既に存在するホスト名です 」
と表示されます。 - ブログ作成後にホスト名は変更できません。
タイトルを入力します。
作成するブログのタイトル(題名)の設定になります。作成後にも変更できます。
ブログ内容を端的に表したものを入力してください。
ニックネームを入力します。
作成するブログの説明文を入力する部分になります。作成後にも変更できます。
特にない場合には、スペースを入力してください。ちなみに標準の設定では、ブログ説明はタイトルの
下部に表示されるようになっています。
ブログの説明を入力します。
作成するブログの説明文を入力する部分になります。作成後にも変更できます。
特にない場合には、スペースを入力してください。ちなみに標準の設定では、ブログ説明はタイトルの
下部に表示されるようになっています。
ブログのデザインを選択します。
ブログのデザインをお好みに合わせて選択できるようになっています。作成後にも変更できます。
希望の条件を設定して適宜テンプレートを選択してください。
注意事項
- カラムの設定からの絞り込み、テンプレートのジャンルによる絞り込みが可能です。
- 選択するデザインにより右側にプレビューが表示されるので、確認しながら選択してください。
セキュリティーコードを入力します。
ブログを作成する際、ログインを行った本人が手動で入力しているか確認するための認証機能です。
表示されているセキュリティコードを入力してください。
注意事項
- ブラウザの広告ブロック機能やセキュリティソフトを有効にしている場合、セキュリティコードが表示
されないことがあります。表示されない場合は、一旦それらの機能を停止(無効化)してから再度
ご確認ください。
『 ブログを作る 』をクリックします。
「マイ・ブログ」のページに「新しいブログを作成しました。」と表示されます。
まりなちゃんも、だいぶレンタルサーバの操作に慣れてきたようですね。
また、わからないことがあったら相談してくださいね。
これで、本講座はいったん終わりです。
最後まで読んでくださった皆様、ありがとうございました!
この記事で紹介されたレンタルサーバを使ってみよう!